チャンネルハバロフスクでは、これまでハバロフスクのすてきなレストランを数多く紹介してきました。
ハバロフスクにあるおしゃれな雰囲気のステーキ&ワインレストラン「MEET MEAT(ミートミート)」を紹介!日本人女子留学生がリポート&食レポ!
今回紹介するのは、ちょっと不思議なアジア料理レストランです。
まず店の名前が面白いです。「オーロラときつね(АВРОРА и ЛИС)」といいます。
場所は、アムールの川岸からまっすぐに延びるムラヴィヨフ・アムールスキー通りから少し脇道に入った先にあります。
このレンガ造りのクラシックな建物の1階です。
店の扉を開けると、奇抜な内装に驚かされます。
床に置かれたくぼみのある巨大な白い石と、その背後の壁にはひょうたんのような、あるいはマトリョーシカのような木彫りのオブジェが並んでいるのです。天井は、極東ロシアの湖水に咲く蓮の大きな葉で覆われた幻想的な装飾が施されていて、蜂の巣のような蓮の花托をデザイン化した照明が吊り下げられています。まるで現代アートのインスタレーションのような内装です。
席についてメニューをみると、なぜか表紙に日本語で「わび」「さび」と書いてありました。また「宇宙の美学」と漢字で書かれています。
意外だったのは、ドリンクメニューのビールの欄に生と瓶のアサヒスーパードライがあったことです。しかも、この店で飲めるビール4種のうち3種がアサヒビールなのです。ハバロフスクには“アサヒ押し”の店はけっこうあると聞いていましたが……。
話題のレストランだそうで、店内には地元の家族連れやカップルなどが来店していました。
さっそく料理を注文しました。ナンプラーとニンニクで豚を炒めたタイ料理の「ムーガティアム」です。
それからこれはビビンバです。サハリンでもそうですが、ハバロフスクにもコリア系の住民がいて、韓国料理はふつうに食べられています。洋食中心のロシアでビビンバを食べるとホッとしますね。
それにしても、なぜハバロフスクにこのような店があるのでしょう? 3つの疑問が頭をよぎりました。
「なぜ極東の町にこんなしゃれたアジア料理のレストランがあるの?」
「斬新すぎる店の内装デザインは誰の手によるものなのか? 何を伝えようとしているのだろう?」
「メニューにスーパードライがあるのはなぜ?」
地元在住の日本語ガイドのエレーナさんによると、極東ロシアの町ではジョージア料理のようなコーカサス地方や中央アジアのレストランが多いのですが、最近はタイや韓国、日本料理を出すアジア料理レストランも増えているそうです。