11月12日(金)、サハリンの人たちを対象にしたオンライン観光セミナーが開催され、ハバロフスクチャンネル編集長の中村正人が講師を務めました。今回は最後の第3部を報告します。
このセミナーはサハリン観光局や地元メディアでも取り上げられたようです。あるメディアは「このセミナーの特徴は、日本人観光客の視点から見た地域の魅力を視覚的に紹介することでした。ロシアの観光サービスの需要が過去10年間でどのように変化したかについて、日本のジャーナリストの中村正人から報告がありました。現地のツアーオペレーターは彼のスピーチを通じてサハリンと日本の観光開発の提案を聞きました」と伝えています。
第3部のテーマは「これから始めるべきこと」です。第1部、第2部を通じて話ししたことを実践するための具体的な提案をします。
つまり、これからお話しするのは「サハリン観光の新しいイメージづくりのための戦略」です。
その前に、ウラジオストクでこれまで起きていることを参考にしましょう。なぜなら、ウラジオストクは極東ロシア旅行のけん引役だからです。
ロシアの都市文化の魅力を持つウラジオストクは、極東ロシアの中でも特別な存在になっています。ですから、サハリンの戦略を考えるうえでウラジオストクとどう差別化すべきか、すなわち彼らとの違いをどう打ち出すかが重要です。
確かに、多くの日本人は最初にウラジオストクを訪れると思いますが、ひとたび極東ロシアの魅力を知って、再訪を考える人たちに対して、ウラジオストクが持つ都市観光とは異なる魅力や価値がサハリンにあることを伝えることが大事です。
実際、都会的なものを旅に求めない人たちがいます。これは世界的な現象ですが、コロナ禍で自然志向が高まっています。スローライフと素朴な暮らしへの憧れがあります。
それにロシアの生活文化に対する新鮮な関心が加わると、サハリンの魅力は高まります。サハリンのスローライフという価値に敏感な日本人をターゲットに設定しましょう。
もうひとつ確認しておきたいことがあります。このような日本人は多くの場合、個人旅行者であることが考えられます。団体ツアーで旅行するのではなく、自分で航空券やホテルの予約をし、自分の立てたスケジュールで旅をする人たちです。電子ビザ発給以降の旅行者は、団体ではなく個人旅行者が増えることを理解する必要があります。多くの日本人が韓国や台湾を個人で旅行しているのと同様です。
サハリンの魅力である「ロシアの生活文化」と「スローライフ」を最もわかりやすく伝える観光素材に、ダーチャやバーニャがあると思います。
すでに述べたとおり、日本人のダーチャに対する関心は高いものがありました。自分の菜園でとれた野菜やタマゴで日々の暮らしを送る生活に憧れがあります。
もうひとつは、いま日本で注目されている野外サウナです。すなわち、ロシアのバーニャです。日本ではここ数年キャンプブームが盛り上がっていて、その延長線上に自然の中で楽しむ野外サウナへの関心が高まっているのです。
ハバロフスクのバーニャの記事が多く読まれています。
実は、ウラジオストク出身の友人が最近、バーニャジャパン という会社を設立し、ロシアの移動式バーニャの販売を始めています。自然の中でサウナを楽しむことに多くの日本人が憧れています。
ですから、多くの日本人がロシアでダーチャやサウナを体験したいと思っています。日本から最も近いサハリンこそ、その受け皿となることを考えてはどうでしょう。
これまでお話ししたことは、従来のサハリン観光であまり着目されていなかったサブ的な素材に感じたかもしれません。しかし、それらは「日本人観光客の実像やニーズ」に即して選んだもので、日本人にこちらを振り向かせるために効果的と考えられる観光素材といえるのです。
もちろん、サハリンにはさらなる魅力があります。豊かな自然やフォトジェニックな絶景。チェーホフの文学や音楽、美術、演劇などロシア文化もあります。さらに、日本とのゆかりの場所が残っています。
本来「地域の宝」としてのサハリンの魅力はここにあります。それを承知のうえで、発想転換し、まずはニーズに即した観光素材で日本人の気持ちをつかむことが先決だと考えています。そうして人の動きが起こり始めたら、いよいよ「地域の宝」をPRするチャンスの到来です。つまり、観光PRにはふたつの段階があり、そのときどきですべきことは違ってくるのです。
サハリンには各地に美しい灯台があります。そこには自然とともにあった存在感と歴史的な時間に対する驚きに満ちています。廃墟美といってもいい、アニワ灯台に惹かれる日本人は多いはずです。
海洋国立公園に指定されたモネロン島には多様な動物種が棲んでいて、ダイビングのスポットとなっていると聞きます。宿泊施設も用意されており、知られざる新しい観光資源といえます。
近代以降、日本人は音楽や演劇などロシアの芸術文化を学び、大きな影響を受けてきました。チェーホフやトルストイ、ドストエフスキーなどのロシア文学も多く読まれてきました。
サハリンには、こうしたロシア文化に親しむことのできる場所があります。それぞれの施設を日本人の関心に合わせてていねいに紹介することが必要です。
日本にゆかりのあるスポットも残っています。サハリンには各地に日本統治時代の遺構が残っています。代表はサハリン州立郷土博物館ですが、それ以外にも樺太神社の参道や石段跡、石碑もあります。