11月12日(金)、サハリンの人たちを対象にしたオンライン観光セミナーが開催され、ハバロフスクチャンネル編集長の中村正人が講師を務めました。前回の続きとなる第2部を報告します。
このセミナーは地元メディアでも取り上げられたようです。
- Сахалин и Япония обменялись опытом в сфере туристических услуг – SakhalinMedia
- Сахалинским туроператорам рассказали, чего хотят японцы от туров на наши острова – ТИА «Острова» (tia-ostrova.ru)
第2部のタイトルは「この1年の取り組みとわかってきたこと」です。どういうことなのでしょうか?
この数年、旅行案内書の制作や情報サイトの運営を通じてはっきりわかったことがあります。それは、極東ロシアは日本人にとって魅力的な観光地だということです。もちろん、サハリンもそうです。
理由は2017~19年までの取り組みが功を奏し、市場が動き始めていたからです。
実をいえば、2017年以前、日本人にとって極東ロシアは旅行先としての視野に入っていなかったといえます。それは旅行業界や航空業界も同じでした。しかし、いまは変わりました。そうである以上、私たちはコロナが明ける日に備えてやるべきこと、すなわち情報発信を続けることに意味があると考えています。
観光マーケティングの世界では、情報発信を3つの段階に分けて内容を差別化する必要があるといわれています。それは「旅マエ」「旅ナカ」「旅アト」というものです。
「旅マエ(before trip)」とは、旅行先を決めるため、計画づくりに役立つ情報です。「どこへ行く?」「どうやって?」「どこに泊まる?」「何をしたい?」「何を食べる?」「おみやげは?」……。これを考えるときに重要なのは、何度も言いますが、相手の視点で情報を選ぶ必要があるということです。
「旅ナカ(on trip)」は、旅行中に必要とされる実用的な情報であるとともに、現地だからこそ、リアルタイムで得られる最新情報です。旅のサプライズ(surprise)や思い出づくりにつながるものです。ただし、どうやって届けるかという課題があります。
「旅アト(after trip)」は帰国後、家族や友人におみやげを渡したり、旅の思い出をSNSに投稿したりする喜びをサポートする情報です。これは旅行関係者にとって重要です。なぜなら、旅行者たちが自発的に情報を拡散してくれ、それが新たな顧客の獲得につながり、リピーターを生んでいくからです。旅行者にサハリンファンになってもらうために、どんなしくみをつくるか考えなければなりません。
この1年間、コロナ禍で国を超えた人の移動が難しいいま、自分に何ができるか考えてきました。それは、できるだけ多くの「旅マエ」情報を集め、アーカイブ化を進めていくこと。いますぐそれらの記事が読まれなくても、アフターコロナの日が来たとき、活用するために準備しておこう。それは未来への投資だと。
では、実際、どんなことに取り組んできたのか。正直いって「旅マエ」の状況がここまで長く続くとは思ってもいませんでしたが、次のようなことを行っていました。
まず各種メディアやSNSへの情報発信です。中村はForbesJapanという雑誌のオフィシャルコラムニストで、定期的に極東ロシアの観光情報を記事化しています。
そして、極東ロシアの観光ニュースサイト(ウラジオストクチャンネル 、ハバロフスクチャンネル )を2020年初春に立ち上げ、毎週記事を配信しています。
なぜこのふたつの都市の名を冠したサイトなのかというと、設立メンバーのひとりに、いまから100年前ハバロフスクに住んでいた竹内一次という事業家のひ孫の方がいて、ハバロフスクとの交流を進めたいという思いがあったからです。
極東ロシアの中ではウラジオストクの情報発信力が圧倒的に強いため、単独のサイトとして、そしてもうひとつのサイトであるハバロフスクチャンネルの中で、サハリンやアムール州など、ウラジオストク以外の極東ロシア全域の情報を発信しています。
では、どんな情報を発信してきたのでしょうか。コロナ前までは、「地球の歩き方」などのガイド書の制作のため、極東ロシア各地を訪ね、現地で取材してきた情報がたくさんあったのですが、すでに2年間訪れていないので、いまはウラジオストクやハバロフスク、ユジノサハリンスクの観光局や旅行関係のみなさんに写真や動画、情報を送っていただき、記事として編集し、配信しています。その一部はインスタグラムでも配信しています。