コンテンツへスキップ
МФК PHOTOS
МФК PHOTOS
sungari

サハリンで「路線バスの旅」をやってみた~コルサコフ、ドリンスク、ホルムスク編

テレビでよくやっている「路線バスの旅」。海外で同じことをやっても楽しいものです。

そこでサハリンでやってみました(2017年6月に実施。バス料金は当時のものです)。

サハリンは鉄道の本数が少ないぶん、州都のユジノサハリンスクを中心に近郊の町を結ぶ路線バスが普及しています。

今回紹介するのは、ユジノサハリンスクからコルサコフ、ドリンスクからユジノサハリンスク、ユジノサハリンスクからホルムスクへの「路線バスの旅」です。どのルートも幹線道路は舗装されていて快適です。なにより地元の人たちと一緒にバスに揺られて旅するのは面白いです。

起点はユジノサハリンスク駅を背にした右側にあるバスターミナルです。

近郊の町にはたくさんの路線バスが出ています。少し遠目の場所に行く場合は、本数が少ないので、事前に発車時刻を調べて乗車券を購入することになりますが、コルサコフやドリンスクへは10数分間隔でバスが出ているので、バスの番号と行き先を確認してそのままバスに乗り込みます。

ターミナルの周辺には、バスを待つ乗客がたくさんいます。

手前のブルーのバスはコルサコフ行きです。

出発時刻を待つ運転手のスナップ。このバスはかなり老朽化していますが、新しいバスもあります。

まずユジノサハリンスクからコルサコフへ。コルサコフ行きのバスは片道125ルーブル(当時)。バスの中で運転手に払います。南に向かって約50分も走ると、海が見えてきます。

これはコルサコフ港です。桟橋の手前の小さなフェリーは北海道の稚内行きの「ペンギン33号」です。この船は2018年まで定期航路として運航していたのですが、現在は残念ながら、運航していません。

コルサコフはサハリン南部の港町で、日本時代の樺太(からふと)の記憶がそこかしこに残っています。半日もあれば散策できる大きさです。港の背後にある高台の展望台から、天気のいい日は稚内が見えるそうです。旧名は「大泊(おおどまり)」でした。

詳しくはこちら↓
日本時代の記憶がそこかしこに残るサハリンの港町コルサコフ : ニッポンのインバウンド“参与観察”日誌 (exblog.jp)

次は、ドリンスクからユジノサハリンスクへ。ふつうの路線バスが走っています。片道140ルーブル(当時)。約1時間の旅です。

ドリンスクの旧名は「落合(おちあい)」でした。ドリンスク駅の近くに、日本時代に建設された旧落合王子製紙工場の廃墟があります。大正6年(1917年)に操業開始したとのことで、終戦後はソ連の国営企業として1995年まで操業し、停止後は温水と暖房を供給する施設として使われています。実は王子製紙の廃墟はコルサコフにもありますし、その他の町にもいくつかあります(その話はまた別の機会に)。

(撮影/佐藤憲一)

ぜひシェアしてください!!

ハバロフスク チャンネル

ウラジオストク/ハバロフスクの情報満載!
成田から直行便でわずか2時間半の極東ロシアの街・ウラジオストク/ハバロフスクの事なら、ウラジオストク チャンネル/ハバロフスク チャンネルにお任せ下さい。
現地のグルメ情報やイベント、観光ツアー、地元の方のみぞ知るお立ち寄りスポット、最新ニュースなど、さまざまな情報を発信しています。

こちらもご覧ください

Search Post

Blog Ranking