今月2日から4日にかけて、ウラジオストクで東方経済フォーラム(EEF)が開催されました。
東方経済フォーラムは2015年から毎年開催されている極東ロシアの開発をテーマとした国際的な会合です。昨年はコロナ禍で中止となり、2年ぶりの開催となりました。
会場はルースキー島にある極東連邦大学です。
ハバロフスク在住の旅行会社ポータル・セゾノフのアナスタシア・セパテシコさんがこのフォーラムについて寄稿してくれました。
※※※※※
2015年以降、9月は極東ロシアにとってビジネスの季節になりました。私は初開催のとき、ウラジオストクを訪ねたことを思い出します。
この国際的な会合には、ロシア政府や現地企業だけではなくて、世界中の大企業や有名な政治家も参加します。
コロナ禍になる前の2019年のEEFには世界66カ国の8500人以上の方が参加しました。企業のトップも440社が訪れています。
日本の代表団も、もちろん毎年東方経済フォーラムを訪れています。2016年から19年までは、安倍晋三総理大臣(当時)が日本の代表として参加しています。
日本の大企業も、丸紅や三井物産、双日、トヨタ自動車、日揮、日本航空、そして国際協力銀行も参加しています。
2015年から日露両国は、農業やエネルギー、医療、観光などの分野で話し合いが持たれ、多くの投資協定が結ばれました。2016年に行われたフォーラムのとき、ハバロフスク空港と双日や海外交通・都市開発事業支援機構、ジヤトコ株式会社が現代的なエアターミナルを建設する協定を結びました。
ハバロフスクでは2019年に国内線の空港ターミナルがオープンし、現在は国際線ターミナルの建設が始まっています。